こどものぺーじ 

 
【千夜千冊】
傑作選



 四半世紀も前のことだが、大学生になったばかりの頃、高校時代の友人の部屋にわいわい集まったとき、『坂の上の雲』(司馬遼太郎)について話題に上ったことがある。当時我々の間では皆が皆読んでいた小説だった。
 ものぐさ者の友人がこう言った。
「誰か、要約版を出してくれればいいのに」
 私も同感と思い笑った。
『坂の上の雲』は、日清日露戦争の明治期、国家としての日本を担っていくことになる有能な若者たちを描いた群像劇だが、文庫で8巻あるうちの後半は、ずっと海上の戦闘風景ばかりのため、延々と鋼鉄の甲板を見つめているような心地の読書感なのである。

 それはさておき。
 松岡正剛(まつおか・せいごう)という人物を、皆様はご存知だろうか?
 押しも押されもせぬ一流の著名人である。

 しかしご存知ない方も多い。知らない人は知らない。
 私はずっと前からファンなので、首相や県知事よりも、またリンカーンやエジソンにも増して、自分の中では超・有名人なので、ご存知ないと聞くと反射的に驚いてしまうのだけれど。
 多くの本好き読書好きにとって馴染み深い編集工学者・松岡正剛氏が、2001年から開始して現在にいたるまでウェブ上に展開している読書案内ブログ「千夜千冊」は、その長大さと濃厚さで知られている。2023年10月現在、1833夜を数える。

 「松岡正剛の千夜千冊」
 https://1000ya.isis.ne.jp/


 バックナンバーINDEX全読譜(全リスト)
 https://1000ya.isis.ne.jp/souran/index.php?vol=102



 なお、2006年にいちど1144夜分までを収録した書籍版が出たことがあった。分厚い全8巻でセット価格10万円、1000組が即完売したという書籍版『松岡正剛 千夜千冊』である。
 私は沖縄県立図書館から何度か借りてきたが、ここでも踏襲されていたのは、呆れるほどの破天荒な体裁であった。
 https://www.kyuryudo.co.jp/shopdetail/035000000014/

 それとは別に、「千夜千冊」は角川ソフィア文庫「千夜千冊」エディションとして、いま次々と文庫シリーズ化されている。文庫化は2018年5月から始まり、2023年9月先月で30巻目が出版された。ウェブ上の「千夜千冊」がテーマごとに再編集されブラッシュアップされた文庫のかたちで読めるということで、私も一時は買い揃えようかと色めき立った。

 ところがこれが書店で手にとってみると、なぜかは分からないが、なんだか〈普通な感じの読書案内本〉になってしまっていて、私には全然おもしろく感じられない。
 もしかすると、ウェブ版「千夜千冊」特有の自由気ままな言葉の表現、冗長でもよしとする自由な長さ配分などの「千夜千冊」らしさが削り落とされてしまっているからなのだろうか。文庫という品の良い形式ですっかり優等生の風貌になり、書棚に静かに着席してしまった、――そんなふうだ。
 (文庫でも、京極夏彦のように分厚い体裁ならば多少は面白かったのに!)

 さて。前置きが長くなった。

 超長大で深遠なるウェブブログ「千夜千冊」を、ちょくちょくはかいつまんで読んでいたのだが、2016年になって私は「ぜんぶ読んでやる!」と心に決めた。虱潰しにランダムに読破できるようにチェックリストまで作ったし、遅読で足りなくなったためにそれを作り直したりした。同士がいたならばと、ダウンロード可能にもした。
 http://www.kasainote.net/1000.pdf

 しかし写真をご覧あれ。私は残念ながらまだまだ読了できていない。
 しかもこれは、「案内され紹介された本」の読書のことではない。
 松岡正剛「千夜千冊」ブログそのものの読み進め、についてである。
 ほんとうは、着々と全読破して、さらに紹介されてある本も読破して、悠々と泰然と「千夜千冊」について書きたかった。しかし、まだ叶いそうにない。




 「千夜千冊」をはじめてみる方には、ぜひご自身の興味分野の稿からどんどん噛り読みしていただきたい。おそらく、最初はすぐに満腹になる。
「こんなにたくさんあったら、どれから読めばよいかわからないよ〜!」
 と放り出すひ弱な輩もいるだろう。21世紀初頭、短文こそ尊ばれる時代にあってはそれも仕方があるまい。
「千夜千冊」は巨大な闇鍋にも似ている。


 バックナンバーINDEX全読譜(全リスト)
 https://1000ya.isis.ne.jp/souran/index.php?vol=102



 そこで、老婆心なのか自慢話なのか、私がこれまで読んだ中から〈傑作〉と思った稿をリンク付きでリストアップしておこう。まずはこの中から皆さん各々の興味をそそるブログに跳んで、命をかけるつもりでもって一文読み倒すのだ。及び腰では絶対に負ける。

 現在までアップされている「松岡正剛の千夜千冊」は、1833夜。
 このうちランダムに私が読んだのは、984夜分。
 半分一寸ということか。その中から以下のものをリストアップする。

 ◯印(傑作稿)=219夜分。
 ◎印(大傑作稿)=3夜分。
 ×印(駄作稿)=4夜分。

 さあ、「千夜千冊」傑作選リストの開帳である! どうぞ!




    
松岡正剛の
 【千夜千冊】傑作選――
(読評者:河西大地)
   
何夜 タイトル 著者名
5 夜 火の誓い
河井寛次郎
30 夜 日本のサブカルチャー
イアン・ビュルマ
42 夜 方丈記
鴨長明
53 夜 雪国
川端康成
65 夜 神道とは何か
鎌田東二
71 夜 ひかりごけ
武田泰淳
73 夜 赤いろうそくと人魚
小川未明童話集より
75 夜 茶の本
岡倉天心
111 夜 曲説フランス文学
渡辺一夫
112 夜 ニッポン日記
マーク・ゲイン
113 夜 外套
ニコライ・ゴーゴリ
114 夜 日本文化総合年表
市古貞次・浅井清・久保田淳・篠原昭二・堤清二ほか編集
118 夜 風姿花伝(花伝書)
世阿弥元清
123 夜 知覚の現象学
モーリス・メルロ=ポンティ
150 夜 大手拓次詩集
大手拓次
152 夜 やくざと日本人
猪野健治
155 夜 ジーキル博士とハイド氏
ロバート・スティーブンソン
157 夜 マッハ力学
エルンスト・マッハ
161 夜 ロリータ
ウラジミール・ナボコフ
170 夜 芸談あばらかべっそん
桂文楽
171 夜 牧野植物図鑑の謎
俵浩三
174 夜 クムラン
エリエット・アベカシス
183 夜 教説と手紙
エピクロス
186 夜 ゼッフィレッリ自伝
フランコ・ゼッフィレッリ
191 夜 × コルシア書店の仲間たち
須賀敦子
202 夜 ゲバラ日記
エルネスト・チェ・ゲバラ
222 夜 イエズス会
フィリップ・レクリヴァン
224 夜 ジプシー
ジュール・ブロック
232 夜 カンタベリ物語
ジェフレイ・チョーサー
233 夜 義理と人情
源了圓
262 夜 眼の哲学・利休伝ノート
青山二郎
288 夜 × 秀十郎夜話
千谷道雄
289 夜 砂の器
松本清張
294 夜 謎の神代文字
佐治芳彦
297 夜 ハリウッド脚本術
ニール・D・ヒックス
299 夜 イメージの歴史
若桑みどり
334 夜 鳥の歌
パブロ・カザルス
347 夜 書斎
アンドルー・ラング
357 夜 千字文
周興嗣
370 夜 蘭学事始
杉田玄白
383 夜 読書の歴史
アルベルト・マングェル
384 夜 はみ出し者の進化論
奥井一満
411 夜 セクハラ防止完全マニュアル
金子雅臣
425 夜 正名と狂言
大室幹雄
427 夜 民藝四十年
柳宗悦
435 夜 フェルマーの最終定理
サイモン・シン
441 夜 湾岸戦争
ピエール・サリンジャー&エリック・ローラン
462 夜 デザイナー誕生
水尾比呂志
470 夜 精神病院の起源
小俣和一郎
471 夜 無対象の世界
カジミール・マレーヴィチ
480 夜 月下の一群
堀口大學
495 夜 てりむくり
立岩二郎
497 夜 日本近代美術史論
高階秀爾
499 夜 墨汁一滴
正岡子規
500 夜 エクリ
アルベルト・ジャコメッティ
501 夜 百代の過客
ドナルド・キーン
511 夜 偽史冒険世界
長山靖生
514 夜 私の國語教室
福田恆存
515 夜 岩波文庫の赤帯を読む
門谷建蔵
543 夜 「間」の極意
太鼓持あらい
553 夜 吉田松陰遺文集
吉田松陰
562 夜 日本の幼稚園
上笙一郎・山崎朋子
575 夜 人間中野正剛
緒方竹虎
581 夜 開国
伊部英男
583 夜 草枕
夏目漱石
584 夜 ガイアの時代
ジェームズ・ラヴロック
594 夜 遅刻の誕生
橋本毅彦・栗山茂久編著
600 夜 リア王
ウィリアム・シェイクスピア
635 夜 浦島太郎の文学史
三浦佑之
686 夜 和魂洋才の系譜
平川祐弘
697 夜 ケンペルと徳川綱吉
ベアトリス・ボダルト=ベイリー
703 夜 盆栽の社会学
池井望
706 夜 番と衆
福田アジオ
707 夜 居酒屋
エミール・ゾラ
717 夜 本を書く
アニー・ディラード
732 夜 失われたムー大陸
ジェームズ・チャーチワード
735 夜 生物から見た世界
ヤーコプ・フォン・ユクスキュル
778 夜 建築書
ウィトルーウィウス
799 夜 国家
プラトン
800 夜 AKIRA
大友克洋
805 夜 シンクロニシティ
デイヴィッド・ピート
825 夜 ボン書店の幻
内堀弘
832 夜 国破レテ
村上兵衛
838 夜 四運動の理論
シャルル・フーリエ
840 夜 波止場日記
エリック・ホッファー
845 夜 放送禁止歌
森達也
848 夜 ソリトン・非線形のふしぎ
渡辺慎介
855 夜 チャタレイ夫人の恋人
デイヴィッド・ロレンス
875 夜 女は世界を救えるか
上野千鶴子
894 夜 メルメ・カション
富田仁
900 夜 銀河鉄道の夜
宮沢賢治
905 夜 聖杯と剣
リーアン・アイスラー
914 夜 この国のかたち
司馬遼太郎
921 夜 ねじ式・紅い花
つげ義春
923 夜 × 冬の夜ひとりの旅人が
イタロ・カルヴィーノ
946 夜 ユダヤ人とは誰か
アーサー・ケストラー
950 夜 カラマーゾフの兄弟
フョードル・ドストエフスキー
971 夜 火の鳥
手塚治虫
972 夜 ポオ全集
エドガー・アラン・ポオ
981 夜 かたち誕生
杉浦康平
993 夜 玄語
三浦梅園
994 夜 ライプニッツ著作集
ウィルヘルム・ライプニッツ
997 夜 水戸イデオロギー
ヴィクター・コシュマン
998 夜 南総里見八犬伝
滝沢馬琴
999 夜 オデュッセイアー
ホメーロス
1000 夜 良寛全集
良寛
1001 夜 エレガントな宇宙
ブライアン・グリーン
1008 夜 仁斎・徂徠・宣長
吉川幸次郎
1009 夜 確率の哲学的試論
ピエール・シモン・ラプラス
1011 夜 日本史の誕生
岡田英弘
1018 夜 書物の出現
リュシアン・フェーヴル&アンリ=ジャン・マルタン
1022 夜 絹と明察
三島由紀夫
1037 夜 日本の現代美術
菅原教夫
1042 夜 暗黙知の次元
マイケル・ポランニー
1076 夜 自己組織化と進化の論理
スチュアート・カウフマン
1079 夜 アフォーダンス
佐々木正人
1083 夜 文明の衝突
サミュエル・ハンチントン
1102 夜 コンセプチュアル・アート
トニー・ゴドフリー
1109 夜 澄み透った闇
十文字美信
1112 夜 田中清玄自伝
田中清玄・大須賀瑞夫
1131 夜 日本/権力構造の謎
カレル・ヴァン・ウォルフレン
1145 夜 海をわたる蝶
日浦勇
1148 夜 一握の砂・悲しき玩具
石川啄木
1149 夜 中国遊侠史
汪涌豪
1151 夜 愛国者は信用できるか
鈴木邦男
1166 夜 キリマンジャロの雪
アーネスト・ヘミングウェイ
1167 夜 西郷隆盛語録
西郷隆盛
1168 夜 三十三年の夢
宮崎滔天
1169 夜 幼なごころ
ヴァレリー・ラルボー
1171 夜 デザインの世紀
原弘
1180 夜 万物理論
ジョン・バロー
1182 夜 パース著作集
チャールズ・パース
1211 夜 日本の思想文化
三枝博音
1213 夜 ドーダの近代史
鹿島茂
1216 夜 新書365冊
宮崎哲弥
1218 夜 大正の夢の設計家
加藤百合
1234 夜 わたしの名は紅
オルハン・パムク
1244 夜 桃太郎の母
石田英一郎
1245 夜 日本文化史研究
内藤湖南
1259 夜 日本とはどういう国か
鷲田小彌太
1283 夜 縄文人の文化力
小林達雄
1301 夜 ネルーダ回想録
パブロ・ネルーダ
1314 夜 記憶術と書物
メアリー・カラザース
1320 夜 書物の達人
池谷伊佐夫
1377 夜 モモ
ミヒャエル・エンデ
1400 夜 アラビアン・ナイト
前嶋信次・池田修[訳]
1401 夜 完訳 東方見聞録
マルコ・ポーロ
1402 夜 ヨーロッパ覇権以前
ジャネット・L・アブー=ルゴド
1403 夜 世界史の誕生とイスラーム
宮崎正勝
1411 夜 津波てんでんこ
山下文男
1422 夜 アーリア神話
レオン・ポリアコフ
1454 夜 隠される原子力
小出裕章
1462 夜 関揺れる
御中虫
1463 夜 ハイチ震災日記
ダニー・ラフェリエール
1477 夜 プルーストとイカ
メアリアン・ウルフ
1479 夜 人文学と電子編集
ルー・バーナード、キャサリン・オキーフ、ジョン・アンスワース
1490 夜 エロティック・キャピタル
キャサリン・ハキム
1493 夜 知識の社会史
ピーター・バーク
1497 夜 カラヴァッジョ
宮下規久朗
1501 夜 皮膚-自我
ディディエ・アンジュー
1518 夜 戦略読書日記
楠木建
1522 夜 それは「うつ」ではない
アラン・ホーウィッツ&ジェローム・ウェイクフィールド
1529 夜 港の世界史
高見玄一郎
1543 夜 弱いから、好き。
長沢節
1545 夜 もし、日本という国がなかったら
ロジャー・パルバース
1547 夜 ぼくがジョブズに教えたこと
ノーラン・ブッシュネル&ジーン・ストーン
1555 夜 パタン・ランゲージ
クリストファー・アレグザンダー
1560 夜 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
カレン・フェラン
1566 夜 アブダクション
米盛裕二
1576 夜 寅さんとイエス
米田彰男
1583 夜 ユーミンの罪/オリーブの罠
酒井順子
1584 夜 絶対に行けない世界の非公開区域99
ダニエル・スミス
1589 夜 書店の棚 本の気配
佐野衛
1590 夜 魔術の帝国
ロバート・エヴァンズ
1593 夜 トラウマの発見
森茂起
1596 夜 死ぬまで編集者気分
小林祥一郎
1602 夜 人工知能
ジェイムズ・バラット
1604 夜 勝手に選別される世界
マイケル・ファーティック+デビッド・トンプソン
1605 夜 インターネットはいかに知の秩序を変えるか?
デビッド・ワインバーガー
1609 夜 欲望の植物誌
マイケル・ポーラン
1610 夜 肥満と飢餓
ラジ・パテル
1629 夜 肺の話
木田厚瑞
1632 夜 それでも、読書をやめない理由
デヴィッド・L・ユーリン
1636 夜 文字の食卓
正木香子
1640 夜 君の膵臓をたべたい
住野よる
1643 夜 菊とポケモン
アン・アリスン
1646 夜 人間はガジェットではない
ジャロン・ラニアー
1650 夜 ピカソ
マリ=ロール・ベルナダック&ポール・デュ・ブーシェ
1651 夜 日本の夜の公共圏
谷口功一/スナック研究会
1655 夜 感染症の世界史
石弘之
1657 夜 物のかたちをした知識
デービス・ベアード
1664 夜 柳子新論
山県大弐
1665 夜 ブルックスの知能ロボット論
ロドニー・ブルックス
1667 夜 宗教を生みだす本能
ニコラス・ウェイド
1673 夜 ビフテキと茶碗蒸し
松山幸雄
1674 夜 木を見る西洋人 森を見る東洋人
リチャード・E・ニスベット
1675 夜 クジラの文化、竜の文明
大沢昇
1681 夜 嗜癖する社会
アン・ウィルソン・シェフ
1686 夜 ブッダたちの仏教
並川孝儀
1697 夜 日本語はいかにつくられたか?
小池清治
1698 夜 心を自然化する
フレッド・ドレツキ
1703 夜 ギルガメシュ叙事詩
1712 夜 間主観性の現象学
エトムント・フッサール
1721 夜 パパは楽しい躁うつ病
北杜夫・斎藤由香
1723 夜 心を名づけること(上・下)
カート・ダンジガー
1732 夜 月はすごい
佐伯和人
1735 夜 × サブカルチャー
ディック・ヘブディジ
1740 夜 量子力学のイデオロギー/量子力学は世界を記述できるか
佐藤文隆
1750 夜 益田勝実の仕事
益田勝実
1755 夜 動物化するポストモダン/ゲーム的リアリズムの誕生
東浩紀
1756 夜 プロトコル
アレクサンダー・R・ギャロウェイ
1757 夜 ブッダが考えたこと
リチャード・ゴンブリッチ
1758 夜 アジール
オルトヴィン・ヘンスラー
1760 夜 人新世とは何か
クリストフ・ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズ
1768 夜 文化の「発見」
吉田憲司
1770 夜 小枝とフォーマット
ミシェル・セール
1784 夜 図像の哲学
ゴットフリート・ベーム
1791 夜 弓と禅
オイゲン・ヘリゲル
1793 夜 世界制作の方法
ネルソン・グッドマン
1798 夜 リモノフ
エマニュエル・キャレール
1814 夜 数学的思考
デービッド・トール
1815 夜 思考と言語(新訳版)
レフ・セミョノヴィチ・ヴィゴツキー
1816 夜 心とことばの起源を探る
マイケル・トマセロ
1817 夜 ことばの理論 学習の理論(上下)
ロワイヨーモン人間科学研究センター
1831 夜 数学する身体
森田真生
1833 夜 日本の数学 西洋の数学
村田全

 2023.10/29(2024.1/13・8/24 改訂)    
河西 大地   
  



.
 
 
   
正剛さんを悼む夕刻

 午後4時過ぎ、松岡正剛さんの訃報をネットニュースで目にして、「ア゛〜ッ!」とひとり大声を発した。
 9日も前に、つまり2024年8月12日に最後は肺炎で亡くなったという報道だった。

 肺癌で痩せ細っても次々すごい仕事量(この7年間で40冊執筆したという)をこなして頑張っていた編集者・著述家の松岡正剛だが(肩書は他に実業家・研究者・教育者・思想家などと加えることもできようが)、最近はかの長大なブログ「千夜千冊」も発信速度が落ち、その文面のなかに体調不良・心身不調の告白も多くなっていた。
 いちファンとしては、とっくの前から心の準備はできていたのである。よからぬ報せが頻繁に脳裏をよぎるくらいには。

 ついぞ直接お目にかかることはなかった。それは別にいい。
 「千夜千冊」のメインテーマにとうとう“デカルトの著作”は挙がらなかった。そのことも別にいい。
 しかし、溜め息ばかりが漏れてしまうのは、80歳。平均寿命とはいえ、やっぱり残念でならない。

 ネット上の「千夜千冊」ブログの読み進めを、私は半分ちょっとで止めていたが、心残りとなった。
 自分の書棚のあちこちから正剛さんの著作を、時間をかけて引っ張り出してきて、机の上に広げたら、大小6冊があった。
 これを全部読んだわけではないが、これ以外の著作だって何冊も読んできたのだ。動画もいろいろ見たし、「千夜千冊」もたくさん読んだ。


 

 

 書かれている内容に対し懐疑的に反発することも多々あった。
 共感したり称賛したり、感心したり心酔したりも。
 つまり、私は若い頃から松岡正剛氏から大きく影響を受けてきたのだ。機会があれば感謝も文句も伝えたかった。


 夕方スーパーに買物に出かける。
 歩いていると、一歩一歩が重く、一挙一動のきついことに気がついて、心的な傷の深さに自分でも意外な気がした。
 そうだ、と思って小さな書店コーナーに立ち寄った。松岡正剛の著作を記念に1冊買い足そう。もちろん、弔いの別様として。

 
 
 

 ベテランの女性書店員は松岡正剛を知らない様子だった。この知名度の奇妙なギャップこそがひとつの“松岡正剛らしさ”である。
 松岡正剛の著作は、書店に唯一1冊だけ置いてあった。前に店頭で手にとりパラパラしたことのあるその新書本を買って帰宅した。寝しなに10分だけ読んだ。

 ああ、……やっぱり溜め息ばかり出るけれども、長年に亘る一方向的なファンとして、これから色々がんばりますヨ。

 御冥福をお祈りいたします。
 
2024年8月 
    河西 大地  
 
     


8月23日には、沖縄戦の教育分野で活躍し沖国大教授だった吉浜忍さんが74歳で亡くなった。私も何度か言葉を交わしたことがあったから、なおのこと寂しい。琉球大学で琉球史を研究した真栄平房昭さんも今年1月に67歳で逝去された。いわゆる“多死社会”が実際に到来していると感じるのは、著名人や知人の訃報が多いからなのか。
   
   

     〃 〃 〃 河西大地の手植えノートWebsite 〃 〃 〃